イベント日程
2015年9月5日(土) 伝統芸能コトハジメ その1
終了しました
伝統芸能コトハジメ その一「日本舞踊と狂言の巻」
2020年に東京オリンピック・パラリンピックがやってきます!
日本文化について理解を深め、外国人にもお話しできるようになりませんか?
「伝統芸能コトハジメ」では、日本の伝統芸能を中心に日本文化を広く取り上げ、紹介していきます。
第1回は「日本舞踊と狂言の巻」。
中堅、若手を代表する演者による舞台と、狂言の人間国宝山本東次郎氏による芸能を通した日本文化についてのお話です。
皆様からの質問も募集しています。
この機会に伝統芸能、日本文化を身近に感じてみませんか?
横浜能楽堂でお待ちしております。
会場:横浜能楽堂
時間:開演14:00(開場13:00)
出演:狂言 昆布売 山本則孝・山本則秀(大蔵流狂言方)
日本舞踊 八島 西川祐子(西川流)
お話 山本東次郎(大蔵流狂言方人間国宝)
料金:一般 2,500円
学生 2,000円
全席指定 4月5日発売開始
※団体割引あり(一般のみ)詳細はお問合せください。
販売:座席指定を希望される場合
①カンフェティチケットセンター 0120-240-540(平日10:00-18:00)
(お申込み後、セブンイレブンで発券できます)
②横浜能楽堂 045-263-3055
2016年4月10日(日) むすびの会茶の湯サロン
終了しました
むすびの会茶の湯サロン(年4回) 第2期スタートします!
1月、4月、7月、11月原則第2日曜日に開催予定です。
FBで随時報告いたしますので、ぜひご覧ください。
会場:品川区荏原町 東急大井町線荏原町徒歩2分
詳細はお申込み後、お知らせします。
今後の予定:2016年4月10日(日)、7月10日(日)13:00~15:00
内容:4月のテーマ「茶碗を通して焼き物について学ぼう」
7月のテーマ「和菓子を創作してみよう」練り切りをデザインします
講師:中澤宗寿(茶道表千家講師)
参加費:6,000円(会員)
7,000円(ビジター)
定員:各回10名様
各月1回 むすびの会茶道部 随時募集中
2015年4月より月1回 スタートしました!
茶の湯サロンと同様、茶の湯の心を解説頂くことがメインですが、お稽古的な要素も含みます。
次回の予定 :2016年2月2日(月) 毎回11:00~13:30頃
会場:品川区荏原町 東急大井町線荏原町徒歩2分
講師:中澤宗寿(茶道表千家講師)
参加費:1回5,000円(会員のみ)
現在部員 5名
ご興味のある方はご連絡ください。
2013年6月29日~6月30日 交流会
濁河温泉親睦旅行 参加人数:31名
ツアー企画者:小林寛道(東京大学名誉教授 むすびの会副理事長)
内容:高地トレーニング施設の見学と体幹トレーニングマシンの体験
フラダンスの夕べ(齊藤知子理事長御一行による)
高地トレーニングの効果を体感する
高山、奈良井宿の観光
2013年6月15日(土)~9月21日(土) 講座
親子で楽しむ日本の行事 2回
会場:田園調布親睦会館 参加人数:子ども31名 保護者23名
講師:小林直子(歳時記文化研究家)他
2012年7月28日(土) ワークショップ
タイトル:アイヌ古式舞踊を楽しむ会
子どもゆめ基金
共催:文化体験プロジェクト「夢のつばさ」 後援:足利市教育委員会
会場:山川コミュニティホール 参加人数:23名
講師:近藤洋子(民俗舞踊研究所「舞スタジオ」代表)他
2012年6月2日(土) 10:30-12:00 講座
日本の行事の楽しみ方 -七夕を中心に-
会場:神田の家 参加人数:20名
講師:小林直子(歳時記文化研究家)
2011年8月25日(木) 伝統芸能鑑賞会とワークショップ
子どもゆめ基金
会場:さいたま市プラザノース ホール 参加人数:80名うち50名中学生
講師:大倉源次郎(大倉流小鼓方十六世宗家)
西村高夫(観世流シテ方)柴田稔(観世流シテ方)鵜沢光(観世流シテ方)
八反田智子(一噌流笛方)大倉慶乃助(大倉流大鼓方)大川典良(金春流太鼓方)
2011年6月18日(土) 講座
海外での日本文化紹介のポイント
-ハーバード・プリンストン大学での研究生活を通して-
会場:明治大学駿河台校舎
講師:駒村圭吾(慶応義塾大学教授)
駒村唯美(パーソナルブランディングWindew主宰)